活版工房へのお問い合わせ
◎ブログに掲載されている記事や、活版工房についてのお問い合わせはメールのみにて受付けています。
info@kappankoubou.com ◎ワークショップは不定期開催となっております。予定は決まり次第、こちらのブログ、またはTwitter、Facebookにてお知らせ致します。 ◎募集期間外の次回ワークショップのご予約等は承れませんので、ご了承下さい。 ◎活版工房ホームページ kappankoubou.com カテゴリ
ブログパーツ
以前の記事
検索
その他のジャンル
記事ランキング
画像一覧
ブログジャンル
|
2014年 11月 22日
ご案内が遅れましたが、
鎌倉のbooks mobloさんにて開催中の「クリスマスカッパン展」に活版工房も出品しています。 約物(記号)でもみの木をデザインしたレターセットや、クラシックな文字をメインにした グリーティングカードなど、活版ならではのクリスマスグッズが並びます。 鎌倉へお出かけの際はぜひお越し下さい! ------------------------------------ 早いもので今年も残すところ一ヶ月半あまり。 そろそろクリスマスや正月の事もチラチラ考えなければいけない季節になってきました。 今年お世話になったあの人へ、活版印刷やレタープレスアイテムで 感謝のお手紙を出してみませんか。 クリスマスをメインテーマに11組の出店者による 「紙の上の表情と手仕事」をどうぞお楽しみください。 ◎参加出店者 AUI-AŌ 九ポ堂 つるぎ堂 中野活版印刷店 Bird Design Letterpress まんまる ◯ 東京ペア 活版研究会 活版工房 122 Press BAY LETTERPRESS ◎活版印刷とは 印刷技術の原点であり「活字」と呼ばれる鉛で出来た文字を 一文字ずつ拾い、インクを付け、凸版部分を紙に押して印刷 します。 ◎開催日 2014年11月18日(火)~12月25日(木) ◎場所 ブックスモブロ 鎌倉市大町1-1-12 WALK大町Ⅱ 2F-D ◎時間 11:00~19:00 ◎TEL:0467-67-8444 HP:http://moblo.ocnk.net/ #
by kappankoubou
| 2014-11-22 21:51
| イベント・展示会
2014年 10月 28日
![]() 第67回活版印刷ワークショップのお知らせです。 今回は年に一度の特別編、年賀状編を開催いたします。 (クリックすると大きくなります) ![]() ![]() ![]() 年賀状に名前、住所、メールアドレスかTEL番号を印刷します。 内容はシンプルながら、文選・組版・印刷・解版、と全ての流れをじっくりと体験することができます。 ・年賀状葉書は、予め「謹賀新年」と干支のワンポイントを活版印刷したものをこちらでご用意いたします(お年玉付き年賀葉書ではありません)。赤い枠が付いた葉書20枚に印刷します。 ・参加者の方全員にお土産(活版印刷に関わるもの)をご用意しております。 ・浮き出し印刷の体験も行います(進行の都合で変更の可能性があります)。 ・過去のワークショップに参加された経験がある方でもお申し込みいただけます。 ------------------------------------------------------------------------- 活版印刷とは、鉛合金や木で作られた活字を組み、印刷する技術です。 現在、デジタル技術の向上により、活字を扱う印刷所も少なくなってきていますが、 一つ一つ組まれた活字は美しく、パソコンなどとは違った味わいがあります。 この伝統ある技術に直接触れることができる場として、 活版工房では教室を開いております。 実際に使われている印刷所で、熟練された技術者が直接丁寧に指導しますので、 貴重なこの機会に是非ご参加ください。 ■開講日時: 11月15日(土) 13:00~16:30 ■内 容 : 初心者向けのクラスとして、年賀状葉書(20枚)に名前や住所を印刷し、基本である全ての工程をご説明します。書体は明朝体です。レイアウトはセンター合わせです。 ■定 員 : 6名 ■料 金 : 5,500円 ■場 所 : 東京都中央区湊 (JR/地下鉄日比谷線・八丁堀、有楽町線・新富町より徒歩8分) 期間中は皆様にご応募頂けます。ご応募多数の場合には抽選とさせていただきます。 応募期間:10月28日(火)~11月5日(水)21:00締切 抽選結果のご連絡:11月6日(木) ■お申し込み方法:応募期間中に下記項目をご記入の上、 活版工房 kappankoubou@gmail.comまでメールにてお申し込み下さい。 ・お名前/ふりがな ・郵便番号 ・ご住所 ・ご職業 ・メールアドレス(PCのアドレス) ・当日連絡できる電話番号 ・活版作業のご経験 ・活版工房を知った所(検索/人からの紹介など) ・抽選に外れた場合、キャンセル待ちとしてご登録してよろしければ「キャンセル待ち可」と お書き下さい。キャンセルの方が出た場合にご連絡させていただきます。 ※お二人以上で同時にお申し込みの際は、必ず人数分の応募項目(お名前、ご住所など)をご記入下さい。 また、抽選の結果お一人だけの参加になることもございます。お一人だけの参加が不可の場合はその旨もお書き添え下さい。 ※ご記入いただいた個人情報は今回のワークショップと、 今後の活版工房に関するイベント・ワークショップのお知らせにのみ使用致します。 引き続き抽選制での応募となります。 ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。 皆様のご応募お待ちしております。 活版工房一同 #
by kappankoubou
| 2014-10-28 08:49
| ワークショップ参加者募集
2014年 09月 30日
![]() 第66回ワークショップのお知らせです。 今回は定番「和文名刺編」で開催いたします! ![]() 名刺片面に名前、住所、メールアドレスかTEL番号を印刷します。 内容はシンプルながら、文選・組版・印刷・解版、と全ての流れをじっくりと体験することができます。 ・参加者の方全員にお土産(活版印刷に関わるもの)をご用意しております。 ・過去のワークショップに参加された方でもお申し込みいただけます。 ・用紙は山櫻さんのご提供により、数種をご用意致します。 ・浮き出し印刷の体験も行います(進行の都合で変更の可能性があります)。 ------------------------------------------------------------------------- 活版印刷とは、鉛合金や木で作られた活字を組み、印刷する技術です。 現在、デジタル技術の向上により、活字を扱う印刷所も少なくなってきていますが、 一つ一つ組まれた活字は美しく、パソコンなどとは違った味わいがあります。 この伝統ある技術に直接触れることができる場として、 活版工房では教室を開いております。 実際に使われている印刷所で、熟練された技術者が直接丁寧に指導しますので、 貴重なこの機会に是非ご参加ください。 ■開講日時: 10月18日(土) 13:00~16:30 ■内 容 : 初心者向けのクラスとして、名刺用紙(20枚)に名前や住所を印刷し、基本である全ての工程をご説明します。名刺は片面印刷、書体は明朝体です。レイアウトはセンター合わせとなります。 ■定 員 : 6名 ■料 金 : 5,500円 ■場 所 : 東京都中央区湊 (JR/地下鉄日比谷線・八丁堀、有楽町線・新富町より徒歩8分) 期間中は皆様にご応募頂けます。ご応募多数の場合には抽選とさせていただきます。 応募期間:9月30日(火)~10月8日(水)21:00締切 抽選結果のご連絡:10月9日(木) ■お申し込み方法:応募期間中に下記項目をご記入の上、 活版工房 kappankoubou@gmail.comまでメールにてお申し込み下さい。 ・お名前/ふりがな ・郵便番号 ・ご住所 ・ご職業 ・メールアドレス(PCのアドレス) ・当日連絡できる電話番号 ・活版作業のご経験 ・活版工房を知った所(検索/人からの紹介など) ・抽選に外れた場合、キャンセル待ちとしてご登録してよろしければ「キャンセル待ち可」と お書き下さい。キャンセルの方が出た場合にご連絡させていただきます。 ※お二人以上で同時にお申し込みの際は、必ず人数分の応募項目(お名前、ご住所など)をご記入下さい。 また、抽選の結果お一人だけの参加になることもございます。お一人だけの参加が不可の場合はその旨もお書き添え下さい。 ※ご記入いただいた個人情報は今回のワークショップと、 今後の活版工房に関するイベント・ワークショップのお知らせにのみ使用致します。 引き続き抽選制での応募となります。 ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。 皆様のご応募お待ちしております。 活版工房一同 #
by kappankoubou
| 2014-09-30 08:12
| ワークショップ参加者募集
2014年 09月 04日
![]() 催事のお知らせです。 豆本作家赤井都さんとレタープレススタジオBird Design Letterpressさんによる三省堂イベント「そっと豆本、ふわっと活版」が昨年、一昨年に引き続き今年も開催されます。 「そっと豆本、ふわっと活版3」となった今回、活版工房も参加させていただきますので、 よろしくお願い致します! 豆本や活版印刷を用いたステーショナリーの販売はもちろん、Bird Design Letterpressさんによる活版名刺のオーダーやご相談、赤井都さんによるワークショップもあります。近くにお越しの際はぜひお立ち寄り下さい! ************************ 『そっと豆本、ふわっと活版3』 会期 2014年9月16日(火)~9月22日(月)10:00~20:00 ※最終日のみ18:00まで 会場 三省堂書店神保町本店 神保町いちのいち 催事スペース Bookman's Gallery 03-3233-0285 (地下鉄神保町駅A7出口より徒歩3分) 出展者 赤井都、Bird Design Letterpress 協力:活版工房 【販売品例】 活版豆本、小型ノート(2,000円~30,000円) 活版メッセージカード(200円~) 活版名刺オーダー(6,300円~)、他多数 【ワークショップ】 そのまま豆本、活版メッセージカード #
by kappankoubou
| 2014-09-04 01:02
| イベント・展示会
2014年 08月 19日
![]() 第65回 活版印刷ワークショップのお知らせです。 今回は年に一度の特別編・アラビア文字名刺編で開催です! ワークショップのために、貴重なアラビア語書体をお持ちの方から活字をお借りしました。 名前部分にアラビア文字と欧文(Century Old)を使用します。 名刺片面に名前・メールアドレス・電話番号を印刷します。 内容はシンプルながら、組版・印刷・解版の流れをじっくりと体験することができます。 ※文選は行いません。 ![]() ![]() ![]() ・日本語50音→アラビア語表記の対応表を見ながら作業しますので、アラビア語の知識、ご経験が全くない方でもご参加いただけます。 ・アラビア語に関する講義はありません(予定)。 ・発音記号の一部が欠けているため、お名前によっては手書きで書き足していただく必要が稀にあります。 ・参加者の方全員にお土産(活版印刷に関わるもの)をご用意しております。 ・今までのワークショップに参加された方でもお申し込みいただけます。 ・用紙は山櫻さんのご提供により、活版印刷の風合いが楽しめる数種をご用意致します。 ・浮き出し印刷の体験も行います(進行の都合で変更の可能性があります)。 ------------------------------------------------------------------- 活版印刷とは、鉛合金や木で作られた活字を組み、印刷する技術です。 現在、デジタル技術の向上により、活字を扱う印刷所も少なくなってきていますが、 一つ一つ組まれた活字は美しく、パソコンでの印刷とは違った味わいがあります。 この伝統ある技術に直接触れることができる場として、 活版工房では教室を開いております。 実際に使われている印刷所で、熟練された技術者が直接丁寧に指導しますので、 貴重なこの機会に是非ご参加ください。 ■開講日時: 2014年9月6日(土) 13:00~16:30 ■内 容: 初心者向けのクラスとして、名前・電話番号・メールアドレスを用紙(20枚)に印刷し、基本である工程を説明します。 名刺は片面印刷、アラビア語書体とCentury Oldを使用します。レイアウトは見本とは変更の可能性があります。 ※活字保護のため、印圧はあまり強く掛けずに印刷します。予めご了承下さい。 ■定 員: 6名 ■料 金: 5,500円 ■場 所: 東京都中央区湊(JR/地下鉄日比谷線・八丁堀、有楽町線・新富町より徒歩8分) 期間中は皆様にご応募頂けます。ご応募多数の場合には抽選とさせていただきます。 応募期間:8月19日(火)~8月27日(水)21:00締切 抽選結果のご連絡:8月28日(木) ■お申し込み方法:応募期間中に下記項目をご記入の上、 活版工房 kappankoubou@gmail.comまでメールにてお申し込み下さい。 ・お名前/ふりがな ・郵便番号 ・ご住所 ・ご職業 ・メールアドレス(PCのアドレス) ・当日連絡できる電話番号 ・活版作業のご経験 ・アラビア語のご経験 ・活版工房を知った所(検索/人からの紹介など) ・抽選に外れた場合、キャンセル待ちとしてご登録してよろしければ「キャンセル待ち可」と お書き下さい。キャンセルの方が出た場合にご連絡させていただきます。 ※お二人以上で同時にお申し込みの際は、必ず人数分の応募項目(お名前、ご住所など)をご記入下さい。 また、抽選の結果お一人だけの参加になることもございます。お一人だけの参加が不可の場合はその旨もお書き添え下さい。 ※ご記入いただいた個人情報は今回のワークショップと、 今後の活版工房に関するイベント・ワークショップのお知らせにのみ使用致します。 皆様のご応募をお待ちしております。 活版工房一同 #
by kappankoubou
| 2014-08-19 08:04
| ワークショップ参加者募集
|
ファン申請 |
||